主人公と同じ気持ちになれた映画は、これが初めてかもしれない

  • 2014.04.25 Friday
  • 23:46
JUGEMテーマ:映画

 





「ダブリンの時計職人」

幸い、我輩はかつて失業中、ホームレスになることはなかったが、長らくドキュメンタリー映画を製作してきたダラ・バーン監督は、誰もが失業する、誰もがホームレスになる可能性があるということw、リーマンブショックの際に痛感したという。
EUに加盟し、アメリカとの関係が深いアイルランドが巨大な金融街を作り、貧困から脱したと思った時の衝撃は凄まじかったらしい。
一時期、ダブリン市内に多くの野良”馬”がいた。
金融で盛り上がってた頃、成金が多く乗馬に目覚めたそうだが、リーマンショックで家庭崩壊一家離散、飼ってた馬がそのまま捨てられ、野良サラブレッドが街中をウロウロしてた。
馬がホームレスになるという、そんな時代だった。

多くのアイルランド人らしく、長らく英国で様々な職に就いてた主人公のフレッド。
和訳タイトルに”時計職人”とあるが、そのようなキャリアを積んだという話があまり出てこない。
ただ、時計修理に必要な工具一式をもち、どんな時計でも修理できる腕前を持っている。
結婚していない。
結婚する予定があったが、フィアンセに逃げられた。
年齢からすると、我輩より一回り上…という設定か。
不況で英国にて失職し、車に(アイルランドマヅダが車体を提供、なかなか良いスポンサーだw)生活道具一式を詰め込んで、港近くの駐車場にて寝起きする。
バーン監督はこの舞台となる駐車場を探すのに苦労したとのこと。
確かに…この無機質な、海に向かった何とも言えない茫漠とした空間、そう簡単に見つかるものではなかったろう。
失業保険を受け取ろうとしたが、ホームレスであるということで支給拒否。
そんな中で、父親から勘当され、同じ駐車場で偶然、カハルという別のホームレスと友人となる。



…いつもなら、ツッコミをリストアップしたいところなのだが…
この映画、生まれて初めて、主人公と同じ気持ちになった…とてもつっこめるものではない。






駐車場でコーヒーを飲むフレッドの姿が、3年前の我輩にそっくりだったのだ……。





そして、エンディングに至るまでもが、我輩そのものだったんだ……。





幸いにして、我輩はフレッドと違い、ホームレスにはならなかった。
幸いにして、我輩はフレッドと違い、シェルターのお世話になることはなかった。
幸いにして、我輩はフレッドと違い、友人を亡くすようなことはなかった。
幸いにして、我輩はフレッドと違い、新しい分野で働いている。
不幸にして、我輩はフレッドと違い、失業中に素晴らしい女性と会うことはなかった…まあ、それはどうでもよろしい。w





我輩は以前、日記の中で、ハリウッド映画が大嫌いだと公言したことがある。
コナミでそれを言った時、小島組()に属する馬鹿から、無茶苦茶批難されたことがあるが、人生を振り返ることができない人間は、そのまま地獄へと突っ走るんだろうな。
この映画には、一切のハリウッド的な空気は存在しない。
エンディングも、頭の軽いそれとは無縁のものが用意されている。
人生において”富””地位”だけで人間の全てが計れると思っている人は、おそらくこの映画には一切の共感を抱くことはない。

だからなのかな?
日本でわずか数軒の映画館でしかやってないのは?
それほど、日本人は、自らがどん底に陥ることを予測できないくらいに、想像力がなくなってしまったのだろうな。




原題は”PARKED”。
和訳すれば、単に「駐車する」の過去形、あるいは過去分詞。
流石にこれをそのままにしても、イメージがわかない。
「ダブリンの時計職人」でよかったかもしれない。



でも、原題に秘められた本当の意味を、観終わった直後に見つけた時、ふと、涙もろくなった我輩に気付いた。

 

待降節も佳境(?)に

  • 2012.12.21 Friday
  • 22:47

JUGEMテーマ:音楽 

別にいいじゃないかーw
正月よりも、やはりクリスマス前のこの雰囲気、好きだな…。
日記になるようなネタもないし、
会社近くの商店地下街では延々とクリスマスソングのBGMが流れ、
我輩として何とも心地よい日々よ。
ホテルで恋人とワチョイワチョイするのがクリスマスじゃねーんだぞ、ったく…。
てなわけで、日記にすべきネタがない分、個人的に一番好きなクリスマスキャロルでも紹介するかな。
いや、他にも好きなのもあるが、これは好きとかそんなんじゃないんだよなあ…。

聴いたことがない?
いや、それが正しい反応だと思う。
日本でこのクリスマスキャロルを知っているのは、
アイリッシュかアメリカ人、アイルランドに大なり小なり縁のある人、
ケルト音楽に関してディープなファンでないと、厳しいかもしれん。
「The Wexford Carol」と呼ばれる、最古のクリスマスキャロルの一つだと言われている。「最古」というのは、少々大げさかもしれん。出自については、アイルランド南東部にあるウェックスフォードで生まれたとされているが、誰が作ったのかについて、まったく記録がない。吟遊詩人が作ったのか、あるいは古来からの伝統音楽が組み合わさって自然と生まれたのか、実のところ、どれも怪しい…聴いてお分かりの通り、やや「新しい」曲調なのだ。
そもそもこのキャロルが「再発見」されたのは1928年、ウェックスフォードにある聖アイダン教会の音楽監督で音楽歴史家のウィリアム・フルードの著作「Oxford Book of Carols」に拠るのだが、不可解なことに、実際に同地で長らく歌われていたのかということについて、証拠があまりにも乏しいのだ。
もしかしたら、フルード自身が作詞作曲したキャロルを、自分のものであるとはせず、何らかの神秘性をもたせるために、あえてウェックスフォードで古来より歌われたキャロルとして「紹介」したのかもしれない。
ただ、原語であるゲール語からすれば、素朴にして力強い歌詞が並んでいることから、素直にアイリッシュ・ケルト最古のキャロルとして、自然と受容されていったのは確かだ。
Good people all, this Christmas time,   良き人々よこのクリスマスの時に
Consider well and bear in mind       思慮深く想起するがよい
What our good God for us has done   神が我らの為に何を成し給うたか
In sending his beloved son          愛すべき子を送り給うたことを
With Mary holy we should pray,      聖なるマリアに我らは祈らん
To God with love this Christmas Day   この日に、神の愛に
In Bethlehem upon that morn,       かの暁にベツレヘムにて
There was a blessed Messiah born   祝福されし救世主が生まれ給う
この歌を聴くたびに、アイルランドがどうのこうの以前に、クリスマスまでの日々が何であるのか、深く思い起こさせてくれる。
クリスマスのその日までの日々の歩みは、すなわち、我らすべて、イエズスが生まれるベツレヘムへ向かう道の途上にいることを意味しているのだ。

好きなパン教えてください!

  • 2012.06.27 Wednesday
  • 21:20
JUGEMテーマ:グルメ

好きなパン教えてください!


知っている人、いるかなあ…生涯、一種類のパンしか食べてはダメと命じられたら、これ以外思いつかない…

 

 

 


アイルランドの伝統食で、イースト菌の代わりに重曹を使ったパンで、独特のクセがあるのだが、嵌ればこれ以外、食べたくなくなるという恐ろしいものw
小さい頃、アイリッシュ系の人たちとの付き合いが多かったことから、味覚の原風景としてあったのかもしれない。日本に来てから、長らく味わうことがなかったが、大学卒業旅行でアイルランドまで行った時にぶり返し、数年前の帰国の際、アイリッシュフェスティバルで売られたので、赤ん坊ぐらいの大きさのソーダブレッドを3斤買い、食いつくした…そこまで大好きなんだよおお…真面目な話、米がなく、これが主食であっても、十分に生きていけるw

しかし、日本にはないんだよなあ…
アイリッシュパブとか多くなったが、家庭の味としてのソーダブレッドを出す店は今のところ見つけたことはないし、パン屋が作ったところで買う客はいないだろうし

 

 

 

 

 

 


…だれだおまえ…。



と、ブログサービス会社からのお題を使わないといけないくらいに、ネタが…いや、あるのだが、日記に載せられないネタなので、しかたなく…。
今日はエラク動いたな…早めに寝よう。
明日も色々と忙しいし。

 

 

 

 

あー…アイルランド、よく堪えた…

  • 2012.06.02 Saturday
  • 21:33
JUGEMテーマ:ニュース

 
アイルランド EU 新財政協定を国民投票で可決

アイルランドで5月31日行われた国民投票の結果が1日公表され、EUの新しい財政協定を承認しました。EUの指導者は声明を発表し、歓迎の意を表わしました。

EU各国は今年1月30日の首脳会議で財政協定草案を可決し、より厳しい財政紀律を実施することになりました。イギリスとチェコを除くEU25カ国が財政協定への加入に賛成しています。アイルランドはこれについて唯一国民投票を実施しました。

欧州理事会のロンパウ議長は1日、この結果について、「アイルランド国民投票の結果を歓迎する。これはアイルランド国民の欧州一体化についての約束と支持であり、アイルランドの復興への道の重要な一歩でもある」と評価しました。

欧州連合のバローゾ委員長も同時刻に声明を出し、「この協定はEUが直面している危機への反応である」と投票の結果に歓迎の意を表しました。

 


あああ、本当によく耐える決心をしてくれた。
当初は、ギリシアの二の舞になるという恐れが報じられていたが、

 「ギリシャのような馬鹿な真似はしねえ!」

という声が、現地より多く聞かれてたので、安心した。

 

 

Erin Go Bragh!

…が、となると、ユーロ高に転じるというわけ?
えー…せめて80円台にしてくれたら、欧州旅行に出かけようと思ってたのに(コラマテ
 

 

Ireland Eater Rising 96周年

  • 2012.04.24 Tuesday
  • 21:03
 JUGEMテーマ:地域/ローカル

去年のと6年前のだけど、今年もダブリンのGPO前で、英雄たちに捧げられるだろう。





 たとえ我が命が、一年と一日しかなくとも、
   我が名が永久に語り継がれるなら、悔いはない。

     聖エンダ学園にある「ク・ホリンの誓い」より
     同学園校長にして、アイルランド共和国暫定政府初代大統領
     イースター蜂起の殉教者        パトリック・ピアース

   

いっそ、団体を作るか?

  • 2012.02.19 Sunday
  • 19:27
 JUGEMテーマ:エンターテイメント















昨年は311東北大震災のために中止となったセントパトリックデーパレード(東京)、
今年こそ、初参加ということと、相成った。
今日がその説明会であるが…アメリカにおけるパレードと、なんか雰囲気が違って、
違和感を抱いたことを、正直に告白しなければ…。

えっと…何かパレードの最中に、
パフォーマンスをしなければならないのか?

いや、我輩はただ単に、巨大なアイルランド国旗を掲げて、参加するだけで満足なのだが、
バンドとか、
ダンスとか、
チアガールとか、
なんか色々と団体さんが説明会に参加されてて、
あれれ…我輩だけ、浮いてる?

「あ、個人でのご参加も、問題ありませんよ?でもできれば、団体のほうが」

ああ…ネットで見たら、
この説明会に参加しなければ、パレードに参加できないってあったもので、
それで出てきたわけなのだけど、要するに、何かの団体の代表として、
ここに出るのが義務…というわけなんだね。

うーん…

いっそ、団体でも作るか…。
ゲームにおけるアイルランド神話の関わりは、かなり強いものがあるから、
その名義で、学術というのではないが、趣味の同人会のようなものでも、組織するか?

日本アイルランドゲームアーティスト同盟
Japan Ireland Game Artists League
略して JIGAL (ジガル)。

…厨二病っぽくって、ものすごーーーーーく嫌な名称だ....orz.... 。

まあ、ゲーム製作者とか関係なく、
アイルランドに興味があるオタだったら、参加大歓迎。
あ、そうだ!
コスプレイヤーも大歓迎!…という感じでどうだろ?
条件として

 アイルランドに関係あるコスプレであること
 ハイヒールは履かないこと(出発地点の問題から)
 うしじまらないこと(二〇年の伝統あるパレードだからな#)

ちょっとまて…アイルランドに関係あるコスプレって…なんだ?
ネットで調べても、UK関係しかないぞ、おい…。
セシリアやフェイトのコスプレ、きんしー!w
…あ、でもインデックスなら(コラコラコラコラコラ 

ちなみに、初回参加の場合、着替えの場所は用意されないとのこと。
来年に期待…かな?

まあ、一人団体というのもあるからなあ…。
真面目に、ちょっと立ち上げてみるか?
アイルランドか…久しぶりに、行きたいな…。

コスプレ衣装?

  • 2012.02.14 Tuesday
  • 22:00
 JUGEMテーマ:日記・一般

311大震災で、昨年開催されなかったセントパトリックデイ・パレード。
今年は個人参加するよー。
巨大なアイルランド国旗を掲げて、パレードに参加するよー。
その国旗を、円高の今だからと、送料無料のアイルランドの通販サイトで購入したのだが…
ちょっと、大きいかな…横4m弱って…風が吹いたら、我輩が飛ばされるな、うん。

いつもは、地味な緑色のコートを着て、帽子をかぶって参加してるが、
今年はちょっと、何かそれっぽい恰好でもしようかな…。
どらどら、ネットで検索…



ぬおおおおおおおお?


これって、コスプレになるのかな?
無理やり若作りの、リーアムニーソンのコスプレ?

いや、失礼。

ドイル・エアランの首相。
都市型テロの概念を生み出した戦術家。
英国政府から一千万ポンドかけられた賞金首。
現実を見据えた上で、自由国を誕生させたが、
過去の「負」を一身に負うた
「時代の要請に応じて登場した男」、
マイケル・コリンズ。

コスプレするなぞ、恐れ多い。



ましてや、かつての同志らによって暗殺されるまでの経緯を知れば、なおさら、だ…。
ベールナブラフの道中で、あえて逃げようとはせず、まるで望んでいたかのように、
銃弾を浴びたコリンズの恰好をすることなぞ、我輩にはその資格はない。


というか、今年は暗殺されてから90年の年なのか。

なんか不思議な感情が湧いてくる。

円高だからと言って

  • 2012.01.19 Thursday
  • 22:19
JUGEMテーマ:音楽

会社近くの旅行代理店の看板では

 「一ドル=79.68円で両替します!今がチャンスです!」

とある。
週刊アスキーでは

 「円高の今だからこそ、海外通販!」

の特集が掲載されている。
…そうなんだよな…今がチャンスなんだよな。





200ドル弱、か…。
いや、送料を加えれば、200ドルは超えるだろうが、
このメーカーのティンホイッスル、いいんだよな…。




おお、これは安い。
ただ、乾燥の激しい今の時期、手入れが大変だろうな。




あ、うん、さすがにパーツが多いから高くなるよな。
練習用に最適であるが、買うには、ちょっとばかり、勇気がいる。
それ以前に、日本にどのくらい、教えられる人がいるんだろうか。





                 ちょっと落ち着け、我輩!

値段以前に、置き場所がねえっつーの!w



でもまあ、考えてみたらチャンスなんだよな、アイルランドの楽器を買うの。
ティンホイッスルは、自宅に種類別で7本あるから、これ以上要らないな。
ボドランはさっき書いた通り、手入れに結構気を使う。
ユイリーンパイプは、師匠がいないことには無理だ。
アイリッシュハープも然り。






...ふむ。
20年前に買ったティンバーフルートの調子が悪いので、
新しいのを買うか?



音楽を聴くもよし、演ずるもよし。
日々の憂さを掃うのに、これほど良いものはない。

あ、今年で40周年か…

  • 2012.01.06 Friday
  • 22:17
 JUGEMテーマ:学問・学校





1月30日、血の日曜日事件から40周年、か。

ますます再来年、行かねば…

  • 2011.12.18 Sunday
  • 21:30
 JUGEMテーマ:読書




休日出勤の中、仕事を終わらせることができなかった原因を作った本。
昼休み、本屋を覗いたら、これがあって、思わず買っちゃったよ。



大学時代から、アイルランドの独立史、とりわけ吟遊詩人(バード)の伝統を引き継ぐ、
アイルランド民謡と結びついた抵抗歌(Rebel Song)について、研究をしている。
その中で、数年前から一つの仮説を立てている:
アイルランドにおけるRebel Songは、同国において18〜19世紀にかけて大きな断絶があり、20世紀初頭になって、伝統を直接受けない新しいRebel Songが発生したのではないか、というものだ。

現代、アイルランドは独立国として存在するが、それまで600年以上、英国の支配を受けていた。北アイルランドは、いまだに支配下にあり、EUという体制の欺瞞を表す一つとなっている。
1960年代、同地での「血の日曜日事件」「ハンガーストライク」などは、心ある人であればだれもが知っている事件である。
我輩も当然、これらの悲劇を歌ったRebel Songを集め、研究しているが、次第にある種の違和感を抱くようになった。
どうも、20世紀以降に誕生したRebel Songと、19世紀、いやそれよりもはるか以前のRebel Songと、共通項が少なくなっているような気がしてきた。

古いRebel Songは、古民謡の旋律を繰り返し使い、悪く言えば単調で極めて「土臭い」ものがあるが、逆にその技巧を有しない直情的な訴えかけに心打たれる。
仮に20世紀以降のRebel Songを新しいものだとすれば、そのメロディは時代が現代に近づくほど、国際的に受け入れやすい、いや、わかりやすいものとなったが、太古からの吟遊詩人が完成させた民族に根差した「臭さ」がほとんどなくなっている。

ある程度の継承があってもよいはずだ。
だが、おかしなたとえだが、今まで歌舞伎が娯楽の中心だったのが、
1901年を過ぎて、唐突にスピルバーグのSF映画に、間を開くことなくシフトした、
そんな感じなのだ。



1916年のイースター蜂起で、ダブリンのGPO前で独立宣言を述べた、
IRAの司令官にして、臨時大統領のポードリック・ピーリッシュ(パトリック・ピアース)は、その宣言の中で、

     アイルランドは過去300年の間に6回の抵抗を…

という一節が登場する。
この6回の抵抗について、諸説があるが、我輩は主流となっている解釈を採用する。すなわち、

 1641年の反乱
 二王の戦い  (1689〜91年)
 1798年の反乱
 ロバート・エメットの反乱 (1803年)
 青年アイルランド党の反乱 (1848年)
 フィニアン蜂起      (1867年)

この中の「フィニアン蜂起」は「蜂起」となっているが、実際は事前発覚され、潰されたものであるが、この「フィニアン」の存在が気になる。
青年アイルランド党の反乱が鎮圧された後、主導権を握った穏健派「アイルランド小作農組合」による政治活動に満足できず、急進的な「共和主義=英王国からの独立」を標ぼうする秘密結社が登場したのは、1858年。

ふと、その年代を見つけた時、南北戦争の開戦年を思い出した。

1861年。



不思議な共通点が多い。
時期的なタイミング。
南部連盟の「独立」に関しての考えと、フィニアンの共通点。
そして南軍の敗北と、フィニアンが弾圧された後の、「死」にも似た沈黙。



なんとなく…いや、本当に、「なんとなく」、なので、「仮説」というには、危ういのは自覚している。
ただ、Rebel Songの断絶の背景に、南北戦争があるのでは、と思ってしまったのだ。
この本を読みつつ、その思いは膨らんでいる。



「ゲティスバーグの戦い」が、南北戦争を決したと言われてるが、この本を読むと、必ずしもそうではないことに気付いた。
戦いで南軍は負けたのではない。
戦いに勝つことで、全世界に対して、「南部連盟」という国が独立した一国であることを証明する機会が永久に失われたことに対する、外交での敗北であったのだ。

そして数年後、アイルランドでも、「共和国としての独立」を目指す夢が潰された。



アメリカの神話としての、「ゲティスバーグ」がある。
我輩として、古きRebel Songの墓標があるのではないか、そう考える。



再来年、帰国して、ちょっと調べてみたいな。

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Feel Free To Follow

flag counter

free counters

selected entries

categories

archives

recent comment

recent trackback

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM